1 前回に続いてお墓の話です。「墓じまいしたい」と言ったら、「離檀料を支払ってほしい」と言われたらどうすればいいでしょうか。 法的に支払わなければならない根拠があるのでしょうか。契約があるわけではありませんので法的な義務…
弁護士ブログ/情報開示請求が容易になりました。
先月23日、法務省から米twitter社等が外国会社の登記を申請したとの発表がありました[1]。グーグル社や、フェイスブック、インスタグラムを運営するメタ社なども手続きを行っており、今後名誉棄損などの情報開示請求が容易に…
弁護士ブログ/墓じまい、離檀料の話
あなたの家の墓はどこにありますか?地方自治体や民間霊園の墓地にあるというなら、これからの話は出てきません。墓が寺院の墓地にあるとなると、檀家として以下のような問題が出てきます。 檀家制度の始まりは江戸時代の寺請制度だと言…
弁護士ブログ/夏の帽子
本日の気温は30度。 今年は6月からとても暑かったので、この気温でも少し涼しく感じてしまいます。 最近、外出時によく帽子を被るようになりました。季節柄、今はカンカン帽とパナマ帽をその日の気分で使い分けていま…
弁護士ブログ/永代使用料と永代供養料の返還請求
お寺に墓地をお持ちの方は、管理規約などといってお寺の住職が墓を管理し、新たに遺骨などを収納するには所定の遺骨預かり願いを提出し、遺骨はお寺が責任をもって永代にわたり供養する旨定められた規則を目にされたことがあるかもしれな…