ブログ


事務局ブログ/言葉の力・造形の力

ごきげんよう、ジムカタです。新年初回のブログ更新となります。

原則毎週火曜更新の当事務所ブログも、気が付けば昨年末で4年目を迎えておりました。本年も引き続き弁護士・事務局交替で更新して参りますので、どうぞお付き合い下さい。

 

さて先日、東武鉄道新鹿沼駅前にある岡本太郎作のモニュメント『夢の樹』を見てまいりました。

制作年は1983年と今から40年も前ですが、2012年に現在地移設の際修復されているとのこと(『駅前で「強烈な存在感」 8000万円かけた岡本太郎作品が鹿沼にあった』2022年6月3日付 下野新聞記事)。今なお静かで強い存在感を放っています。

 

数年前『自分の中に毒を持て』という著作を読んでから、岡本太郎独特の思想・言葉に私は何度も励まされてきました。元日早々の大規模災害による被害に心が痛み、また昨年私自身も大変辛く悲しい出来事があったため、今また同書を開いているところです。頁をめくると、知性に裏打ちされた無邪気な逞しさを持つ言葉が溢れています。

そして彼の作り出した造形作品は、その言葉と同等かそれ以上の力強さを感じさせます。同書の中で「ほんとうの芸術の呪力」は「無目的でありながら人間の全体性、生命の絶対感を回復する強烈な目的を持ち、ひろく他に伝える」と岡本自身が語っているように。空へ伸び行く『夢の樹』の像を見ながら、そんなことを考えました。

何やら小賢しいことを書いてしまいましたが、岡本太郎自身は、特に美術に関する知識や作者への先入観などない一般大衆の日常に芸術作品があることを望んでいたようですから、鹿沼市の風景に作品が溶け込んでいる様は、その考えを見事に実現できていると言えるでしょう。

冬季休暇のお知らせ

当事務所は下記期間中、冬季休暇となります。

留守番電話へのメッセージ、メールでのお問合せ等につきましては、新年1/5(金)以降での対応となりますのでご了承ください。

<冬季休暇期間>

令和5年12月28日(木)~令和6年1月4日(木)

 

弁護士ブログ ー教養のない人間ー

先日、法律相談をしたお礼として湯呑み茶碗が届いた。たいそうな包装がされ、木箱に入っている。箱を開けると、島岡達三作の説明文(障子紙)の付いた湯呑み。聞けば、益子焼の大家で人間国宝の島岡氏という方のようである。

私は、この著名な、人間国宝、益子焼の大家である島岡達三のことを知らず、ありきたりのお礼状を出し、文字通りお茶を濁してしまった。猫に小判というやつである。茶器を知る者からは「なんでも鑑定団」に出品してはなどと揶揄された。

自分の浅薄皮相さに呆れると同時に、50年位前のことを思い出した。

大学生のころ、私は司法試験受験団体に所属し、〇〇委員長とか言う役職を仰せつかっていた。この受験団体は共同研究室と称して、15坪ほどの談話室とその奥の個々人の勉強部屋から構成されていた。その頃、その受験団体の長で、当時司法試験の神様と呼ばれていたM氏が受験の激励に談話室においでになった。私は、役目柄、テーブルを挟んで「神様」の真正面で、数十人の研究室員の最前列の真ん中付近に座ったのである。無意識のうちに私は足を組んでいた。すると、「神様」は、一頻り訓示を垂れた後、私に向かい、「歴代の〇〇委員長の中で一番教養のない委員長だ!」と叱咤とも冗談ともつかぬ一言を発したのである。先輩の前で足を組むとは何と失礼な振舞いだという訳である。私に対する個人攻撃ではなく、周りの者に対する教育的効果を狙ったものだったのだが。その後、しばらくの間、同僚から「教養のないやつだ」とからかわれたものである。

今回の湯呑み事件で、この歳まで、「教養のない〇〇」という人格は直っていないのだと改めて自覚した次第である。まだまだ、修行が足りないな、教養を身につけなければと思う今日このごろである。

 

事務局ブログ/イルミネーション2023

今年も「まちの駅 新・鹿沼宿」ではイルミネーションが開催されています。

今回は新型特急スペーシアXや鹿沼秋祭りの彫刻屋台を模したイルミネーションもありました。

地元なので毎年この時期に足を運んでいますが、今年で8年目を迎えるそうです。

さすがに息子達も喜んではしゃぐ年齢でもなくなり、寒いので早々に退散しましたが…

 

やっと真冬の寒さやってきたと思ったら、2週間後にはもう新年が始まっているのですね。

 

この一年を振り返り改めて感じることは、普通に生活できることはそれだけで素晴らしいということです。

今年度は学校行事もほぼ平常通りに開催されるようになり、体育祭や文化祭、部活動の大会等、保護者の人数制限もなく参加できたので、保護者としては嬉しい限りでした。

来年の春には義務教育も終わり、保護者として学校行事に参加することも大幅に少なくなることでしょう。

少し寂しい気持ちもありますが、成長する息子たちを見守りながら、自分自身の楽しみも見つけていこうと思います。

弁護士ブログ/勉強会、外国から来た子供たち

今月頭に、鬼怒川で関東甲信越で外国人に関する事件を取り扱う弁護士を中心とした交流会が実施されました。

 

例年、初日にテーマに沿った勉強会を行うのですが、今年は外国人児童生徒の支援をテーマにしました。

日本に滞在する外国人は、目的に応じた「在留資格」を有しています。近年の入管法改正では、家族を連れて来日可能な特定技能2号の新設や、技能実習制度の廃止・新制度への移行など、労働者としての外国人の入国を推進する傾向がうかがえます。

これに伴い、未成年の外国人住民の人口も増加することが考えられますが、一方で学校側の受け入れ態勢は整っているとは言えません。

単純に人や設備が足りないというだけでなく、制度的にも不十分な状態にあります。

 

当然ですが、日本人であろうが、外国人であろうが、学校で適切な教育を受けられないことは、その後の人生に大きな影響を与えます。

ですが、外国籍の子どもは、義務教育の対象とみなされておらず、希望者だけが学校に通うことになっています。

これは、単に学習意欲のない子どもの通学の機会が失われるというだけでなく、両親が教育を軽視した場合には、一度も学校に通う機会なく育ってしまうことすら考えられるのです。

 

今はまだ、国内の外国人人口割合はそれほど多くありませんが、既に外国人が人口の10%から20%近くを占める市町村も存在します。外国人人口比率の1位から4位までは長野県、群馬県、北海道の郡部ですから、我々もけして他人事ではありません。

幸いにも、今月に入って栃木県が夜間中学の設置を検討しているというニュースが流れました。夜間中学は、通常の中学校の進度に合わせることが難しい外国人児童生徒や、教育を受ける機会を逸した外国人にとって、重要な選択肢になります。

我々が、地域の外国人とうまく共生していくためにも、教育の受け入れ態勢の持続的な拡充が望まれるところです。

  お問い合わせ

  お電話