1.遺言をご存知ですか? 法律用語としては「いごん」、普通の人は「ゆいごん」と呼びますが、同じ意味と考えて差し支えありません。 2.遺言の方式はいくつかありますが、代表的なものは、自筆証書遺言と公正証書遺言です。前者は、…
弁護士ブログ/高木光春
皆様 明けましておめでとうございます。本年もよろしくお願いします。 めでたさも 中位なり おらが春 言わずもがな 小林一茶の新春の句です コロナの先行きはまだまだ不透明 3年前ま…
弁護士ブログ/パワーハラスメント
今回は、パワーハラスメントについて取り上げます。 〈事例〉消費者金融会社の上司甲は体力に自信を持っていたところ、会社主催の懇親会の席で、体格がよく腕力のありそうな新入社員Aに対し、宴席を盛り上げる目的で腕相撲をしようと提…
弁護士ブログ/昨今の弁護士事情ービジネスかプロフェッションかー
20年ほど前に、弁護士業界は規制緩和がなされ、大量の弁護士が輩出された。これに伴い、広告の解禁、弁護士費用の設定の自由化(それまでは、広告は原則禁止、弁護士費用は日弁連及び単位弁護士会の規制に従うことになっていた)が相次…
弁護士ブログ/顧問契約のすすめ
1 30年ほど前の話で恐縮だが、当時顧問弁護士を置くことは、よく言えばステイタス、口汚く言えば用心棒(古いか?)代りとしての意味が大きかったのだと思う。つまり、対外的な体裁に重きがあり、社内環境の改善とか労務管理とかコ…